ROE後のスタンダードで何が勝ち組で何が負け組を決めるのは難しいし早いんだけどネット見てるとジャンドが一番多く、次いで青白・赤バーン系を多く見かけます。バントとナヤは数減ってるように思います。
今さらジャンドの動きとか言うのも何ですが、サルカン(狂)が入って各デッキは追加の対応策が必要になったかな。
今まで通りのジャンドは、3tトリナクスorブライトニング→4t血編みからのブライトニングor稲妻という基本ターン4としたデッキであとは続唱分のアドバンテージやギャンコマ・ドラゴン(若き群れのドラゴン)による場を支配し勝っていいました。
サルカン(狂)の強さは基本ターン以降の勝ち方として非常に理にかなっている点です。ギャンコマよりも対処しにくく、対処に戸惑うとそれは負けてしまいます。
サルカンを使用した次のターンにサルカンのみで10点。若き群れのドラゴンがあれば18点という‘ヤヴィマヤの火+はじける子嚢’みたいな定食になり得ます。
サルカン(狂)を力説してみましたが、今はサルカンについてはお試し期間の意味合いが大きいです。GP仙台でもジャンドがサルカン(狂)を採用していれば、それはサルカンが対処しずらく勝ちに直結したカードだったという事なのだと思う。
もしサルカンではなくヒルを使っていたならば、サルカン対策を意識したデッキが出てきたということだと思う。
ということで、基本ターンまでにブライトニングとトリナクスに対応ができ、サルカン(狂)・若き群れのドラゴンに対応できないデッキは今後勝ち残れないと思う。少なくとも僕は仙台にそんなデッキ持って行かないです。
また、みんなの予想通り弱者の消耗はサイドに控えていて鹿や火歩きに対する明確な答えを装備しています。
これはジャンドに対して序盤を攻める事で勝ちに行く事を難しくしていて、仙台までジャンドがメタのトップに居続けるのは揺るがないでしょう。
なんて事を電車に乗っていて思った。
今日はドッペルゲンガーと休息マゴーシ買ったんでデッキ組んでみる!
今さらジャンドの動きとか言うのも何ですが、サルカン(狂)が入って各デッキは追加の対応策が必要になったかな。
今まで通りのジャンドは、3tトリナクスorブライトニング→4t血編みからのブライトニングor稲妻という基本ターン4としたデッキであとは続唱分のアドバンテージやギャンコマ・ドラゴン(若き群れのドラゴン)による場を支配し勝っていいました。
サルカン(狂)の強さは基本ターン以降の勝ち方として非常に理にかなっている点です。ギャンコマよりも対処しにくく、対処に戸惑うとそれは負けてしまいます。
サルカンを使用した次のターンにサルカンのみで10点。若き群れのドラゴンがあれば18点という‘ヤヴィマヤの火+はじける子嚢’みたいな定食になり得ます。
サルカン(狂)を力説してみましたが、今はサルカンについてはお試し期間の意味合いが大きいです。GP仙台でもジャンドがサルカン(狂)を採用していれば、それはサルカンが対処しずらく勝ちに直結したカードだったという事なのだと思う。
もしサルカンではなくヒルを使っていたならば、サルカン対策を意識したデッキが出てきたということだと思う。
ということで、基本ターンまでにブライトニングとトリナクスに対応ができ、サルカン(狂)・若き群れのドラゴンに対応できないデッキは今後勝ち残れないと思う。少なくとも僕は仙台にそんなデッキ持って行かないです。
また、みんなの予想通り弱者の消耗はサイドに控えていて鹿や火歩きに対する明確な答えを装備しています。
これはジャンドに対して序盤を攻める事で勝ちに行く事を難しくしていて、仙台までジャンドがメタのトップに居続けるのは揺るがないでしょう。
なんて事を電車に乗っていて思った。
今日はドッペルゲンガーと休息マゴーシ買ったんでデッキ組んでみる!
コメント
出てくるトークンが《若き群れのドラゴン/Broodmate Dragon(ALA)》でも越えられないサイズなので、先出しかなり有利かと。《芽吹くトリナクス/Sprouting Thrinax(ALA)》ドラゴラムしたら、苗木3ドラゴン1とか意味不明wその苗木をまたドラゴラムとかもっと意味不明w
つまり、対ジャンドでも「弱者の消耗」は有効っぽいです。《ジャンドの暴君、カーサス/Karrthus, Tyrant of Jund(ARB)》の方がもっと有効ですがw
でも今回のは(笑)じゃないからいいですねー
僕はコモンを買いに来ただけでしたがwしかも買い損ねあり(´・ω・`)
カーサスは注目しますよねwワンチャンあるかなw
>snake
サルカン(狂)←この表記をはやらそうとしてますw
今回も笑いならサルカン(笑笑)になるところでした。
>マルティロ
あー、連れと一緒にいたから気づかなかった。申し訳ない。